座標変換よりも点の移動

概要

方程式で表された図形の座標変換が難しいので、点の移動で考える。

本文

ユークリッド空間の方程式で表される図形があるとする。たとえばxy平面において、(x-a)^2+(y-b)^2=1 (方程式1)は、(a,b)を中心とする半径1の円である。

これを別の方程式x^2+y^2=1 (方程式2)で表される図形を何か変換(一対一対応)したものと考えたいとする。方程式2の方が式がシンプルで操作しやすい。これは(0,0)を中心とする半径1の円である。

この2つの図形の関係を説明する方法はいくつかある。ひとつには(x-a)=x', (y-b)=y'とおくと方程式1はx'^2+y'^2=1となり、x'y'平面での円を考えることができる。

しかしこの考え方では、x'y'平面での図形は分かっても、xy平面での図形とどう対応するのかすぐに分からない。x-a=x',\ y-b=y'の関係が何を意味するのかが直観的に分からないのだ。

f:id:kya-zinc:20200312133851p:plain

xy平面とx'y'平面

別の考え方で、点を動かすことを考える。図形というのは方程式を満たす点の集まり、集合と考えることができる。方程式2をベクトルに対する関数で表す(便宜上ここからは縦ベクトルにする)。

\begin{align}f \begin{pmatrix}x \\ y\end{pmatrix}=x^2+y^2-1\end{align}

とおくと、\begin{align}S_f=\left\{\begin{pmatrix}x \\ y\end{pmatrix}\mid f \begin{pmatrix}x \\ y\end{pmatrix}= 0\right\}\end{align} が図形である。

方程式が図形を表すというのはつまり

\begin{align}f \begin{pmatrix}x \\ y\end{pmatrix}=0 \Leftrightarrow \begin{pmatrix}x \\ y\end{pmatrix} \in S_f\end{align}、 関数値が0になることが点が図形に属することと同値になるということだ。方程式1はfを使って表せるから、代入すると、\begin{align}f \begin{pmatrix}x-a \\ y-b\end{pmatrix}=0 \Leftrightarrow \begin{pmatrix}x -a\\ y-b\end{pmatrix} \in S_f\end{align}、右側にベクトルを足しても同値だから、\begin{align}\Leftrightarrow\begin{pmatrix}x\\ y\end{pmatrix} \in S_f + \begin{pmatrix}a\\ b\end{pmatrix}\end{align} となる*1

これで、方程式1が、方程式2の図形の各点に \begin{pmatrix}a\\ b\end{pmatrix}を足した図形に属することを表すことが理解できた。\begin{pmatrix}a\\ b\end{pmatrix}を足すのはx方向にay方向にb移動させることだと直感的に理解できる。

f:id:kya-zinc:20200312134519p:plain

Sfの移動

一般化する。点を別の点に移す操作をPとおくと*2、\begin{align}f \begin{pmatrix}x \\ y\end{pmatrix}=0 &\Leftrightarrow \begin{pmatrix}x \\ y\end{pmatrix} \in S_f \\ f \left(P^{-1} \begin{pmatrix}x \\ y\end{pmatrix}\right)=0 &\Leftrightarrow P^{-1} \begin{pmatrix}x \\ y\end{pmatrix} \in S_f \\ &\Leftrightarrow \begin{pmatrix}x \\  y\end{pmatrix} \in P(S_f)\end{align} となる。P(S_f)PによるS_fの像である。

*1:S_f + \begin{pmatrix}a\\ b\end{pmatrix}\{v + \begin{pmatrix}a\\ b\end{pmatrix} \mid v \in S_f \}を表すものとする

*2:写像P^{-1}をもつ一対一写像とする